Instagram Twitter Facebook Spatial Experience 女子美術大学

Lectures

学年別 授業紹介

スペース表現領域では、4年間を通じて
さまざまな実技・講義科目を用意しています。
ここでは、1〜4年生で取り組む具体的な授業内容について、
学年別でご紹介します。

※2〜4年生の授業紹介は現在準備中です。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

1st Grade
1年生で学ぶこと

1年生前期は、空間表現の基礎を身につけるところから始まります。表現の基礎になる考え方や、製図や模型制作などの基礎的な技法を学び、後期からの実習や演習に備えます。後期は実習を通してスペース表現領域の学びの軸となる3つの概念の基本を身につけていきます。基礎から丁寧に学べる環境を用意しています。入学時点での空間表現スキルは問いません。

※ご紹介している授業は一例です。他にもさまざまな科目を設置しています。

Practical Subjects実技科目(一例)

スペース基礎Ⅰ(人間工学)

日常のさまざまな空間のサイズを知る

スペース基礎Ⅰ(人間工学)
1年/前期

空間について考えたりつくったりする上で、そこで活動する人体の寸法や、さまざまな動作に必要な寸法を知ることはとても重要です。この授業では「歩く」「座る」「食事する」「寝る」といった動作が、どのような寸法を持っているかを学びます。他に、光環境、音環境、匂い環境といった空間経験に関わるさまざまな要素を測るための尺度や効果についても、実践を通して理解を深めていきます。

スペース基礎Ⅱ(製図)

空間のドローイング(後藤浩介)

スペース基礎Ⅱ(製図)
1年/前期

空間づくりのプロセスにおいて、それがどんな大きさで、どんな形をしているのかを他者と共有するためには、平面図、立面図、断面図といった図面を制作したり読み解いたりする技術が不可欠です。この授業では、三次元の空間をさまざまな図法、縮尺によって二次元に表現する方法を学ぶとともに、図面化された空間を立体的に読み取る能力を養います。

スペース基礎Ⅲ(フィジカルモデリング)

空間の縮尺模型(西田秀己)

スペース基礎Ⅲ(フィジカルモデリング)
1年/前期

ある空間や自分がつくろうとする空間について、理解を深めたり、検討したりする際に役に立つ「縮尺模型」。実際のサイズの「10分の1」、「20分の1」などのサイズで縮尺模型を作る技術は、これから空間づくりに携わっていく際に必ず必要となります。この授業では、実際の空間や図面、あるいは空間のイメージを、正確な縮尺模型に表現するための技法を学びます。

スペース基礎Ⅳ(バーチャルモデリング)

光のインスタレーション バーチャルモデリング学生作品
(アート・デザイン表現学科 原田貴帆)

スペース基礎Ⅳ(バーチャルモデリング)
1年/後期

今日、空間を考える上で、デジタル空間内での現実の空間のシミュレーションをする、さらにはゲーム、VRなどのデジタル空間の中で完結する空間表現をするなど、デジタル空間内での立体化、空間化の技術も求められています。この授業では「3D CAD」やその他モデリングソフトウエアを用いて、コンピュータ上での空間表現を学びます。

テンポラリースペース演習Ⅰ

授業イメージ
(アートプロデュース表現領域「空間基礎演習」より)

テンポラリースペース演習Ⅰ
1年/後期

空間への3つのアプローチの一つ「テンポラリースペース」(瞬間の空間)について考える授業です。この授業では、舞台芸術の要となる「セノグラフィー(舞台美術)」の発想に触れ、その瞬間にしか経験できない空間をパフォーマンスやインスタレーションを用いて表現してみることで、その瞬間ごとに移り変わる出来事を含む総合的な空間作りについて考えます。

プリミティブスペース演習Ⅰ

杉並キャンパス6号館屋上

プリミティブスペース演習Ⅰ
1年/後期

スペース表現領域が掲げる空間への3つのアプローチの一つ「プリミティブスペース」(原初の空間)について考える授業です。そもそも空間を経験するとは、どういうことなのでしょうか。学内のさまざまな場所を探索し、「心地よい空間」を発見し、その場所がもつ良さ、どうして「心地よい」と思うのかなどをディスカッションしながら、心地よい「空間の経験」を体感し共有します。

イマーシブスペース演習Ⅰ

授業イメージ
(メディア表現領域「VR空間クラフトプロジェクト」より)

イマーシブスペース演習Ⅰ
1年/後期

空間への3つのアプローチの一つ「イマーシブスペース」(没入する空間)について考える授業です。日常から離れ非日常の劇的な空間体験をすることは、普段の日常すら鮮やかに変えてしまうでしょう。この授業では、ゲームやメタバースといったヴァーチャル空間で非日常、あるいは第二の日常をどのようにデザインできるかを、3Dモデリングやゲーミングの技術を学びながら考えます。

Academic Subjects講義科目(一例)

スペース表現概論
1年/前期

「スペース表現概論」では、スペース表現領域で学ぶプリミティブスペース(原初の空間)、テンポラリースペース(瞬間の空間)、イマーシブスペース(没入する空間)の3つの考え方について詳しく学びます。まずは全体の概要について俯瞰した後、それぞれの考え方について重要な事例を見ながら、これらの空間捉え方が社会や個人の豊かな営みにどのようにつながるのか考えます。

空間芸術史
1年/前期

「空間芸術史」では、空間を扱う芸術についてどのようなものがあるのか、歴史的な変遷をたどりながら学びます。立体的な表現の代表である「彫刻」、空間芸術の代表と言える「建築」、さらに人の空間体験にまつわる「音楽」「舞踏」「舞台」「映像」「インスタレーション」といったさまざまなジャンルについて歴史的な文脈と重要な作品について学びます。

知覚・感覚概論
1年/後期

人が環境を知覚するとき、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、記憶、思考、感情といったさまざまな感覚やイメージの働きが作用しています。この授業では、こうした環境をとらえるさまざまな感覚や要因について、ワークショップを通して理解を深めていきます。各回テーマを設け、実際に自分自身の感覚に意識を向けてみたり、過去の記憶を辿ってみたりと、実体験を交えて知覚、感覚について考えていきます。

2nd Grade
2年生で学ぶこと

準備中

3rd Grade
3年生で学ぶこと

準備中

4th Grade
4年生で学ぶこと

準備中

Schedule
1年間のスケジュール

4月上旬 入学式
新入生オリエンテーション
4月中旬 前期授業スタート
8上旬-9月上旬 夏季休業
9月中旬 後期授業スタート
10月下旬 女子美祭
12月下旬-1月上旬 冬季休業
1月下旬 後期授業終了
3月上旬 JOSHIBISION
(大学院・大学・短期大学部 学生選抜作品展)

Contactお問い合わせ

入試情報・資料請求は、
女子美大学公式サイトをご確認ください